清しい僕たちは空気清浄機を見て言った

空気清浄機がある空間は、いつも素晴らしい。

ミチコと「ばってんイオン」

time 2025/04/25

福岡市博多区のマンションに住むミチコは、奈良県出身の32歳。関西弁がベースの彼女の言葉は、福岡に移り住んで5年経った今でも「奈良と福岡のごちゃまぜ弁」と友人たちから言われていた。

「はぁ~、今日も蒸し暑いわ~」

ミチコは汗をぬぐいながら、昨日届いたばかりの空気清浄機「ばってんイオン」の箱を開けた。地元の友人・アキラからのプレゼントだ。

「博多の夏はこれからが本番やけん、これでしのいでくれんね」

そう言って渡されたこの機械、普通の空気清浄機に見えたが、説明書によると「九州方言モード」なるものが付いているらしい。

「なんやこれ…よか・ばってん・ばり好いとーって…」

説明書を読みながら首をかしげるミチコ。標準語の⟨弱⟩・⟨標準⟩・⟨強⟩の代わりに⟨よか⟩・⟨ばってん⟩・⟨ばり好いとー⟩という三段階の設定があるという。

「とりあえず『ばってん』で試してみるか」

ボタンを押すと、空気清浄機は「ばってんモードでごわす~」とかわいい声で応答した。

「あらかわいい♪ なんか癒される~」

その日から、ミチコの生活は変わった。朝起きると「おはようございますばい!今日も良か一日でごわすよ~」と元気な挨拶。夜寝る前には「おやすみなさいたい。明日も頑張りましょうね~」と優しく語りかけてくれる。

しかし、使い始めて一週間が経ったころ、ミチコは不思議な現象に気づいた。

「なんで急に湿度上がるんやろ…」

空気清浄機が「〜イオン」と語尾につけて喋るたびに、部屋の湿度が急上昇するのだ。

「今日はちょっと暑かですねイオン♪」
「あぁ!また湿度上がった!」

説明書をもう一度読み返してみると、小さな注意書きがあった。

『「イオン」発声時に微量の水分を放出する特殊機能付き。リアルな九州の湿度を再現します』

「なんでやねん!そんな機能いらんわ!」

ミチコは思わず関西弁と博多弁が混じった独特の叫び声を上げた。

翌日、友人のアキラが様子を見に来た。

「どがん?便利やろ?」

「なにが便利なんよ!湿度上がりまくりで髪の毛がボッサボサになるんよ!」

ミチコの文句を聞いたアキラは大笑いした。

「そりゃ『ばり好いとー』モードじゃけん。『よか』モードにしとけば湿度も控えめになるたい」

半信半疑でミチコが設定を「よか」に変えると、確かに湿度の上昇は控えめになった。

「これでよかったぁ~」

ミチコはほっと胸をなでおろした。

それからというもの、ミチコは「ばってんイオン」との暮らしを楽しむようになった。天気予報を聞くときは「よか」モード、部屋の掃除をするときは「ばってん」モード、友達が来るときは「ばり好いとー」モードと使い分けるようになった。

そして、いつの間にか彼女自身も「~ばい」「~たい」「~と?」といった博多弁を使うようになっていた。

ある日、奈良から母親が遊びに来た。

「みっちゃん、あんた喋り方変わったね?」

「そうかな?気づかんかったばい。あ…」

ミチコは自分の口から出た「ばい」に気づいて慌てた。母親は怪訝な顔をして部屋を見回し、角に置かれた空気清浄機に目を止めた。

「これなに?」

「あ、それね。空気清浄機イオン♪」

言った瞬間、部屋の湿度が急上昇。窓が曇り始めた。

「なんでや!『よか』モードなのに!?」

慌ててミチコが説明書を確認すると、さらに小さな文字で注意書きがあった。

『本体の所有者が「イオン」と発声した場合も同様の効果があります。九州の言葉は心まで湿らせます』

「なんでそんなん書いとくんや~!」

ミチコの叫びに、母親は「ふふふ」と笑いながら言った。

「帰ったら父さんにも話しておくね。うちの娘が博多弁話すようになったイオン♪って」

「お母さんまで!もうええって!」

その日以来、ミチコの部屋は常に湿度が高めだという。彼女が「イオン」と言うたびに湿度が上がるからだ。でも不思議なことに、最近ではその湿度がむしろ心地よく感じられるようになってきた。

そんな彼女の口癖は今では「ばってんね~、福岡の空気もよかもんよ、ばり好いとーイオン♪」だという。

奈良と博多、二つの言葉と文化が混ざり合ったミチコの新しい生活は、少し湿度高めだけど、とても居心地の良いものになっていた。

(おわり)

 
業務空気清浄機 レンタル 福岡

空気清浄機の使い方